歯科衛生士学校の学費ってどのくらい?専門・短大・大学の学費の違いと私立と公立でも学費って変わるの?
そんな疑問にお答えします
私立の短大を卒業して歯科衛生士になったみこです!
親に学費を出してもらったのですが1年間で130万はかかってました

ちょっと高くない!?全部の学校がそんなに学費がかかるの?

全部こんなに高くないよ!安いとこは3年間で100万円くらいの学校もあるから紹介するね!
この記事では
- 歯科衛生になるにはどのくらい費用がかかるのか
- 歯科衛生士学校の学費相場を確認
- 学費の差で学ぶ違いはあるのか
- 安い学費の学校の調べ方
についてお話します
歯科衛生士不足が続き有効求人倍率が増えている今、歯科衛生士の可能性は無限大です。学費で困っている方はこの記事を見て安心してもらえればと思います
読みたい場所をクリックできるもくじ
専門学校・短大・大学どの学校に行くか、そして国公立・私立の学校に行くかで費用は大きく変わってきます。
今回は学校別、私立か公立別で平均でまとめてみました
歯科衛生士専門学校へ行った場合の学費
公立 | 私立 | |
---|---|---|
学費 (3年間) | 65万 | 165万 |
諸費用 (実習費等) | 55万 | 55万 |
平均合計 | 120万 | 220万 |
約100万円の差があります
公立の方が安いのですが全国でも数が少なく8校しかありません
私立の専門学校は100校以上ありますので、家から近い所から選べますね
歯科衛生士になれる短期大学の学費
公立 | 私立 | |
---|---|---|
学費 (3年間) | 120万 | 310万 |
諸費用 (実習費等) | 20万 | 50万 |
平均合計 | 140万 | 360万 |
公立は静岡県立大学短期大学しかありません。
私立の短期大学は学費が年に100万円、春と秋に2分割して払うことが多いです
歯科衛生士になれる四年大学の学費
公立 | 私立 | |
---|---|---|
学費 (4年間) | 250万 | 310万 |
諸費用 (実習費等) | 0円 | 220万 |
平均合計 | 250万 | 530万 |
国公立の大学では実習施設費用がかからないので格安に抑えることが出来ます。
私立では学費とは別に諸費用が年平均50万程度かかるとこが学費が高い原因です
▽歯科衛生士になれる大学一覧▽
学校別歯科衛生士の学費が安いランキング
今の専門学校・短大・大学での学費がを踏まえて3年間-4年間の学費が安い順は
- 公立専門学校(120万)
- 公立短期大学(140万)
- 私立専門学校(220万)
- 国公立四年大学(250万
- 私立短期大学(360万)
- 私立四年大学(530万)
となります
公立は安いのですが全国的に数が少ないです。
歯科衛生士の専門学校に行かれる方は実習期間が長いので、家からの近さ・通学のしやすさを考慮して學校選びをしましょう

学費が安いと学ぶ量に差が出るの?

そんなことはありません!学費の高い安いは関係ないよ!
歯科衛生士の資格以外に学校によっては、社会福祉士・養護教諭・ 社会福祉主事任用の資格が取れるコースもあります!
歯科衛生士になるこがメインですが、学費以外に「なんの資格が取れるのか」も確認してみましょう☆
数ある歯科衛生士の学校から安い学費の学校があるか調べるのは至難の業
特に都市部では歯科衛生士の学校がたくさんあります
今日は学費が安い専門学校の見つけ方を紹介します
方法①片っ端からホームページをチェック
大変ですが各学校のホームページを見て学費を見るのが一番で確実で正確な方法です
実習着代や教科書代など細かい諸費用が記載されているので分かりやすいですよ☆
ただ、どれだけの専門学校があるのか全体数を把握できないのが欠点
方法②まとめサイトで資料をお取り寄せ
2つめの方法は学校の資料をまとめてあるホームページから資料をお取り寄せすることです!
専門学校・短期大学・大学の歯科衛生士になれる学校がまとめてあり、地域別に検索することも可能!
学費が安い学校が他にあるかも!またエリアごとに分けて検索することで家から通いやすい学校が他にも見つかるかもしれません
複数の学校から資料請求をするだけで図書カードがもらえるキャンペーンをしています
番外編:更に学費が安くなるかも!?オープンキャンパスに参加
私立に限りますが、オープンキャンパスに参加することで受験費用が安くなる学校があります
行きたい学校が決まったら絶対参加!
1校だけじゃなく2-3校のオープンキャンパスに参加して学校を比べよう!
お得な情報をGETできたり、お得な情報を教えてくれることもあります
スタディサプリ進路で学校パンフをまとめて請求してオープンキャンパスに参加
行きたい学校により学費が大きく変わってきます!
安い学校に行きたいときは「公立に行く」か、「私立の専門学校に行く」と費用が抑えられますね
学費もとっても大事ですが歯科衛生士の国家試験合格率もチェックして学校を選ぶこともポイントですよ