歯科衛生士で企業に勤めてみたいけど実際に働いてみたらどうなの?歯科医院では体を使って仕事してたけど、座りっぱなしで仕事するのしんどくない?
そんな疑問にお答えします。
歯科衛生士のこまめです。企業に正社員で転職して1カ月経ったので思い描いていた理想とギャップをお伝えしようと思います。
この記事を読めば、企業で働くことのメリット・デメリットが分かります
- なぜ歯科医院ではなく企業に就職したのか
- 企業で働くことの実態
- 入社1カ月経った現在の心境
現在進行形で勤めてるからこそ分かるリアル感をお伝えしていこうと思います。
読みたい場所をクリックできるもくじ

企業に勤める理由はこのホームページでもあげてる記事があるのですが、
- 福利厚生がいい
- 働き方改革が行われ働きやすい
- 勤務時間が歯科医院より短い
- 女性のライフステージに合わせて働きやすい(時短勤務・育休取得など)
- 健康診断がある
- 土日祝休みが多い
- コロナの感染リスクが歯科医院より低い
あげだしたら止まらないくらい、歯科医院で働くより企業または行政機関で働く方が働きやすい理由があります。
もちろんスタッフ思いの優しい院長のもとで、社会保険完備・育休取得OK・土日祝休み。みたいな完璧な歯科医院もあるとは思います。
でもそれってすごい少ないですよね
だから私は企業で働いて,今も今後も私生活を悠々自適に過ごせるために企業勤務を選びました。

結婚したアラサーの私はこれからのライフステージの変化に合わせて、正社員のまま勤務形態を変化させたかった!
産休・育休を取って時短勤務をしたかったんだ!

歯科衛生士が企業で働くとどうなるのか。
きっと疑問点がいくつか出てくると思います。
- 歯科医院勤務の歯科衛生士が社会に通用するのか
- オフィスマナー自信ないな。。
- 歯科以外の専門知識ないけどいける?
などなど出てくると思うので、勤務して1カ月の私が実際に体感したことをお伝えします。

まず私が勤務している会社の条件や勤務時間などお伝えします
- 勤務時間:9時〜18時
- お給料:手取り22万〜
- ボーナス:無し(しっかり確認しましょう)
- 在宅勤務
簡単に言うとこんな感じです。
お給料は東京で働く正社員であればまあまあと言ったとこでしょうか。これでも衛生士手当て5万円が入っているので、衛生士でなければ低めになりますね。

コロナが蔓延する今、在宅勤務なので都心に出勤しないのでいいのは気持ち的にも体力的にもすごく楽です☆
でもこの在宅勤務が後にも先にもしんどくなってきます。これは後ほどお話します。
はっきり言えば歯科医院勤務の歯科衛生士の社会人スキルでは企業に通じません。
私が企業で働いている今、どこが大変でてこずっているのか赤裸々にお話しします。
「企業勤務をしたいなぁ」って方は参考にしていただければと思います!
- ビジネスメールの打ち方
- 電話の受信
- 話し方
- 覚えることがいっぱいすぎる
- 仕事の進み方が複雑
「よく正社員になれたな」と自分で思うくらいに、社会人の方が普段こなしているほぼ全ての部分で困っている状況です。

これに関しては入社1カ月で身に付かないのでは?と思ってます。
今はひたすら慣れるまで勉強中です。
「覚えることがいっぱい」と「仕事の進み方が複雑」はどうしようもないのですが、
メール・電話・話し方は勤めるよりも前に知っておくと入社後の仕事がスムーズに進みます。
\今からでも必要!社会人マナーについておすすめの本/


正直に言えば職種が合っていなかったので辞めたいです!!爆
これが企業で働く私が思う1ヶ月目の正〜直な感想
「仕事辞めたい」「仕事行きたくない」と毎日Twitterで検索しては同じ人がいると傷を癒して頑張っています
なんで働き始めてからこんなにすぐに辞めたくなったのか自分なりに分析してみました!
- 職種が合ってない
- 覚えることがいっぱいで嫌だ
- 論理的に話さないといけない
- 在宅勤務きつ。。
この4つですね
このコロナ禍の中、雇っていただけるだけありがたいのですが喋りまくる仕事に就職しました。これがなかなか話せない。

仕事で話せないって結構やばいね

普段は喋るの好きだし、患者さんに説明するのも好き!
でも電話は苦手!!
そう。今回は電話で喋りまくる仕事に就職したので、ほんとに無理!
まずはこれが辞めたいポイント1つ目
歯科医院とは違い企業は手取り足取り教えてもらえません。

中途入社の社会人なんだから甘えちゃだめだよ

分かってるけど、在宅勤務だから分からないことを聞きにくい環境なんだよね
現在、入社時から在宅勤務なので社員さんとの距離感が分からず仕事を覚えるのに大変てこずってます。
覚えること自体は仕事をするうちに慣れるのでしょうが、在宅勤務は仕事が身につくまではほんとに大変です
かつて片道切符でアメリカへ飛んだ時、帰りの飛行機代も無くてどうやって帰るか分からなくても興味が勝って行ってしまった完全に感覚的に生きてるアホな私。

感覚的無人でも喋るのことを練習すれば上手くなるんじゃない?

そうだよね!今回この会社に就職して学ぶべき最大のポイントを見つけたよ!
話すのが上手くなったらこっちのもんです。
何か一つできることが増やせたら、次の就職先でアピールできて有利です!
今の職場は感覚で話すと上司の方、指導係の方に話し方を直されます。
それだけ話すことを大切にしている職場なんですよね
「全員理系なの!?みんな頭の回転早すぎない!?」
と思わさせられる毎日です。
今は本を読んで頭が良いと思われるようにじっくり考えて話すようにしてます
それでも「何が言いたいのか分からない」みたいなことを遠回しに言われるんですよね
企業で働くのが思ってたよりこんなに大変だとは。。
\大変参考になる頭がいいと思われる話し方の本/
頭の中お花畑の私は「企業で働く=最強にカッコイイ」と思っていたのですがそれは仕事ができる人のお話
まだ一ヶ月しか働いてないけど、そんなにカッコよく働けないことが分かったので1年経って話すのが上手くなれば辞めるつもりです(心境が変わらなければ)

次の就職先はどこにしようかと毎日求人サイトをチェック中の日々

次、自分に合った転職先を見つけるにはどうすればいい?
それは「転職アドバイザーがいてる」転職サイトに登録すること
実は私も登録してたのですが今回はそこを使わなかったのです。。
なぜか自力で応募したのので、「私には合ってない仕事」だと分かるには働かないと分かりませんでした。
アドバイザーさんがいる転職サイトを利用すると、
アドバイザーさんは話をしっかり傾聴してくれて、コロナで仕事が少ない中でも私たち歯科衛生士が活躍できる仕事を紹介してくれます!
- ヒアリングをしっかりしてくれるからほんとに働きたい場所を紹介してくれる
- 履歴書添削サービスや面接対策してくれるから内定率アップしやすい!
- こちらの勤務要望を応募先に伝えてくれるから、働く時に双方で相違点なく働ける

完全にしくった。。
皆さんは私を反面教師にしてアドバイザーがいる転職サイトで転職先を選ぶと、今よりさらに働きやすい職場が見つかりやすいです
\専属転職アドバイザー!ファーストナビ歯科衛生士/