コロナで緊急事態宣言が出ている状態で歯科衛生士として勤務しているけど正直やばい。。働きたくない。。何か対策はある?
そんな疑問にお答えします☆
緊急事態宣言が出された今だからこそ、歯科医院に不要不急の患者さんが来ていると聞いています

こんな状況で診療続けるうちのドクターどうかしてるわ

飛沫するし、出血するし、スピットン掃除は正直したくない
歯科医院で働きたくないけど働かざるをえない歯科衛生士のみなさん!
ほんとにありがとうございます!!
みなさんのクリニックや介護施設、訪問先でも新型コロナ対策を行っていると思いますが、今から紹介していく対策で少しでも取り入れそうなものがあれば嬉しいです
- 待合・受付でのコロナ対策
- 予約時の注意事項
- 口腔ケア・アシスタント時の感染予防
- 出勤時の健康管理
読みたい場所をクリックできるもくじ
ニューヨークタイムズでは職業別の感染リスクの高さを発表しを歯科医師、歯科助手を押さえて歯科衛生士が感染リスクが高い職種に指定されました

口を開けた患者に顔を近づける行為は自ら感染しに行ってるようなもんで危険
すでに千葉県では歯科衛生士の感染者が出ている状況です。
「なにかできる対策があるのか」
日本歯科衛生士会が歯科衛生士の目線に立って新型コロナウイルの感染予防対策を発表してくれています。
以下にそれを記載していきますね
歯医者での待合室での対策についての注意事項3つです
- 待合室の環境整備はフェイスシールド付きサージカルマスク・グローブ・エプロンを着用すること
- 診療前・中・後など1日3回以上、待合室の清掃&消毒を行う
- 待合室に置いている雑誌などはしばらく設置をやめておく
消毒&清掃時に使うアルコールが手に入らなければ、次亜塩素酸ナトリウム溶液 0.05%~0.1%を使用しても大丈夫
入り口のドアノブ、スリッパ、靴べら、診察券入れ、手すり、いす、受付のカウンター、問診記載用ボールペン、問診票の版、電話、トイレのドア、トイレットペーパーのケース等
患者がの予約をするときに気を付ける点3つ
初診や急患・リコールの予約を取るときに特に下記に気を付けましょう
- 14日以内に新型コロナウイルス感染している人と濃厚に接触しているか
- 発熱、呼吸症状などが、発症してから4日以上が経過しているにもかかわらず軽快せず、インフルエンザなどの他の疾患が確認できない時
- 患者の住居付近、地域でコロナウイルスの大きな流行が認められる時は、必ず歯科医師に情報を伝え、受診の有無、予約時間、予約の変更などの指示を仰ぐ。
患者の予約を取るときは、電話越しに「発熱がないか」「咳はでていないか」を確認し、怪しければ自分の身を守るためにもお断りした方がいいですね
また③の続きには
呼吸器症状を呈する患者には サージカルマスクを着用し来院してもらう。可能ならば、予約時間をずらし、他患者と接触しないように診療の最後の時間に予約を取るなどの対策を行う。
と書かれていますが症状が出ている状況で、防護服がない歯科医院ではすぐに集団感染へ広がりそうで怖いです
クリーニングやアシスタントをする際に気を付けるポイント
- 標準予防策(マスク・ゴーグル・ビニルエプロン)で診療に挑み、手洗いをしっかりする
- 歯科衛生士が行うPMTC等には可能な限りディスポを使用すること。口腔外バキュームを使用すること。
- 義歯などを取り外ししたそのグローブでユニットのあちこちを触らないこと
- アシスタントの際は、必ずPPE(グローブ、マスク、キャップ、 エプロン、フェイスシールド、ゴーグ ル等)を着用。その後飛沫したであろう場所を清拭する
アシスタントに着くときもしっかり感染予防してください。
口腔外バキュームが何台もある歯科医院は無いと思うので、用意できなければPMTCはやりたくないですね
出勤時には医療従事者に対して毎朝健康管理を行う必要があります
- 毎日の健康チェックで体温を測定し申告する(可能なら朝晩2回測る)
- 出勤し外から入室するときは手指衛生(アルコール)をしてから入室する
- 軽微であっても発熱や症状があったら仕事は休む
- 毎朝のミーティング等で医療従事者の健康チェックを実施する
- 家族等にコロナ感染者が出た場合は個人情報に気を付け、守秘義務を遵守したうえで、倫理的な対応を心がける

でもこれはドクターがしっかりしてくれないとこちら側が行うのは難しいよね
この記事は公益社団法人・日本歯科衛生士会の「新型コロナウイルス感染症について」を参考に作成しております。
飛沫感染を防ぐために手作りのフェイスシールド付きマスクを使用してる院が急増中
\フェイスシールドの効果がよく分かるツイート/
大阪大学が無料で作り方を公開しています
アクリルテープ25㎜幅30㎝
25㎜幅の織ゴム25㎝
手芸用強力両面テープ30㎜幅
手芸用仮止めクリップ2個
A4サイズのプラスチック板
必要な道具:はさみと定規
所要時間:たったの5分
透明のプラスチック板は分厚いと視界が悪く歯が見えにくいという報告がありましたので、薄めの板を用意してくださいね
\\作り方はこちらから//